斜格子の家

○敷地概要・諸条件

代々の土地を継承するため、一度巣立ったご実家の地に再び移り住むこととなったご主人と、そのご家族である奥様、お子様のための建替計画である。

周辺には、歴史ある寺社も混在する昔ながらの街並みが広がっており、幅1m程の路地も多く、地域全体で建物や塀が密集している環境が見受けられた。

それは当敷地の周囲も例外でなく、特に敷地の東側と北側は、隣地建物と塀がL型に敷地を取囲むように建っており、強い圧迫感を与えていた。

加えて、南側の前面道路は幅1.8m程の狭い道路にも関わらず、近隣の主要な生活動線となっており、特に日中は車や人の往来が盛んで落ち着かない環境であった。

その一方で、昔ながらの濃密な地域コミュニティが形成されているという点も印象的であった。

ご主人自身、子供の頃はそのコミュニティの中で育ったこともあり、ご家族にとっては良好な住環境と言える。

しかし地域コミュニティには、得てして”しがらみ”や”干渉”といった言葉で表現できるような、ネガティブな要素が内包されていることも少なくない。

周りと比べて一・二世代若く、また特に嫁いできた奥様のことも鑑みて、そのような要素に繋がらないよう、地域に対する開き方を調整する必要があるように感じた。

整理すると、地域に対する開き方において、

「密集地」という、閉じて隠したくなる環境と、

「昔ながらの地域コミュニティ」という、閉じることが拒否とも捉えられかねない環境の、

一見、相反する二つの要素が潜在する敷地であったと言える。

このような敷地環境において目指したのは、心理的な面も含め、周囲に対して閉ざすのではなく、適度に隙間や距離感を持つ住宅であった。

○設計手法

この住宅は、敷地に対して斜めに振られた1.5間角のグリットに沿って設計されている。

この操作により、建物の平面形状は凹凸型となり、建物外周部には複数の三角形の隙間が生まれる。

この隙間が、日溜まりや風溜まりとして機能し、また外壁面が多角的に生じることで多方向に開口を設けることが可能となる。

その結果、密集地とは思えない程に恵まれた、日照や通風環境を得ることが可能となった。

さらにこの凹凸の平面形状は、建物の全開口部が、周辺建物のどの開口部とも正面から向き合わない状況を作り出している。

窓と窓が、正面切るのではなく斜めに向かい合う状況は、向こう側に対して実寸法以上に心理的距離を感じることができる。

内部空間は、柱・梁が1.5間角グリットで現された真壁構造としている。

一つ一つのグリッドが強調されることで強い指向性が生じるが、このグリッドにより規定される視線の先には、斜めの視点で見た外の景色が広がっている。

また、階段形状を90°の扇型としているため、上下移動の際は螺旋状に視線が90°捻られることとなる。

このような空間体験により、内部にいる人は、敷地の中で今自分がどの辺りにいてどちらを向いているかという、外部に対する方向感が麻痺する感覚を覚える。

外部との位置関係に対する認識を薄めることで、外に対する意識自体が希薄になっていき、結果として、内部の人が感じる被視感とも呼ぶべき緊張感を和らげることを意図した。

○完成後の思い

様々な諸条件から導かれたこの住宅は、コンセプトが素直に現れた無機質な外観とは対象的に、懐かしさや馴染み深さも感じられる、居心地の良い住宅として仕上がった。

それはまさしく、街並みやご近所から感じた雰囲気と、建替える対象がご主人の生まれ育った”実家”であるというプロジェクトの肝の部分を体現しているように感じる。

世代が引き継がれた土地に新たに構えられたこの住宅が、ご家族の生活に寄り添い、大切に思われながら、先の世代へと引き継がれていくものであることを願う。